刀装具

無銘(古刀匠)

特別保存刀装具


特徴

平安、鎌倉期には主に鉄や銅に皮を巻いた革鐔などが用いられ、南北朝期に入って刀匠や甲冑師、鏡師により鉄や山金地を用いた鐔が作られるようになった。しかし当時はあくまで実用本位であり消耗品として扱われていたので戦場に朽ち果ててしまったものが多かったと考えられる。 古刀匠とは名のごとく刀匠が刀を鍛えた際に作った鐔で、作風は主に大振りで薄手な鉄鐔に素朴な透かし彫りが施されており簡素ながらも時代を感じさせてくれる。 本作は掟通り大振りで薄手な鉄地に竹と梅が透かされている。歳寒二雅とは冬の寒さに耐える竹と梅を一図に描いて表したもので当時の文人画家に好まれていた。

詳細

図柄 歳寒二雅図
時代 室町
不明
材質
8.5cm
8.5cm
重ね 0.3cm

金額

400,000円