短刀

帝室技芸員月山貞一(花押) 大正四年七月日

保存刀剣


特徴

月山貞一は天保7年(1836年)江州犬上郡須越村に生まれる。七歳の時に月山貞吉の養子となり十一歳から鍛刀修業を始め、以後奥州月山に倣った綾杉肌の作刀から相州、備前、大和、山城の各伝まで幅広く作刀があり、中でも彫り物は見事で梵字、剣、護摩箸から不動明王や倶利伽羅龍まで多彩な彫り物が残されている。明治の廃刀令の後も刀工の道を歩み続け、世相により軍刀の需要が増したため身幅の狭い軍刀身で備前伝の丁子乱の作が多く残されている。そんな中、明治39年4月4日帝室技芸員に任命され、以後大正7年84歳で没するまで68年に渡り刀工として鍛刀する。 本作は地鉄よく詰み、刃文は小互ノ目連なり匂口よく締まり刃の冴えた作となっており、大正四年の年紀が入った貞一の最晩年作の短刀であろう。拵は全体に金が施された華美な拵となっている。

詳細

長さ

17,9cm

反り 0cm
時代 大正
摂津
先幅 1,4m
先重 0.4cm
元幅 2.1cm
元重 0.5cm

金額

売約済