特別保存刀剣
小反りとは南北朝中期から室町初期の応永頃にかけて兼光、長義、吉井、大宮の流派に 属さない系統の長船鍛治をさす。南北朝期の争乱によって刀剣の需要が高まり、備前に 大量の注文が入りそれに応えるために備前鍛治をかき集めたのを小反りと総称する。 そのほとんどが系統不明の一代鍛治でその刀工数は数多い。 本作は板目肌に小沸のついた乱れ刃となり足葉入る。重ねは厚く重量感があり、帽子も やや伸びごころとなるところから南北朝末期の小反りものと極められる。
長さ | 70,8cm |
---|---|
反り | 1,0cm |
時代 | 南北朝 |
国 | 備前 |
先幅 | 2,2cm |
---|---|
先重 | 0.4cm |
元幅 | 3.0cm |
元重 | 0.8cm |
780,000円